こんにちは 働く車のタイヤ屋さん しらい まさし です No138
頼りにしていた先輩が退職することにより 初めての採用活動!
当時は ハローワークで募集して それなりに応募がある時代でした
採用しても大きな壁にぶち当たります・・・・。
「育成」と「定着」 どうにも うまくいかない
そもそも社員を育成する土壌が無いため その日 その日 に来る仕事に対して
作業を一緒にしながら 技術を伝えていくだけ。
お客様の名前やタイヤのサイズ・種類など 作業以外の部分は 「時間とともにわかるようになるだろう」っと 会社として 仕組みも無いし 危機感も薄かったです・・・。
そのため せっかく一緒に働いてくれていた社員さん達のほとんどは 1年半~2年で会社を去って行きました。。。そんな中でも 残ってくれた社員が 大段店長とか(‘_’)
残ってくれたメンバーとも なかなか上手なコミュニケーションが取れず・・・。
自分でやっちゃった方が 「思い通りになる」 「早い」 などの理由から
しばらくの間は 社員さんを育てるという事をしてませんでした。
そうは言っても自分ひとりでは限界だ! と感じ 少しづつ 想いを伝え 未来を描くことを
始めました。
最初は 自分の言葉足らずや 聞く側の捉え方によっては 伝えたいことの本質が伝わらない部分も多かった。
コミュニケーションを増やすことや 嚙み砕いて細かいことまで伝えることで 徐々に共感することも増え少しづつ 少しづつ 会社組織として 育ってきたのかなと感じています。
ある時 経営計画を立てたり 将来こんな会社になりたいなと 未来を描いていると・・・・。
自分たちの業界自体が このままだと衰退してしまうという事実に気付いたのでした。
横の繋がりを見ると 経営者の高齢化が進んでいるのに 後継者がいない会社も多い。
働く社員さんも高齢化が進んでいるけど 若者の採用が出来ていない会社が多い。
近隣地域では ちらほら 廃業する 同業他社も増えてきた。
このままでは 仕事はあるけど 仕事をこなす人が減っていき 特に大型トラックや重機など
法人顧客のタイヤ交換難民が増えてくるということに 気付いたのです。
自社の発展や成長も 大きな課題ですし まだまだ未熟な会社ですが 業界の活性化も一緒に考えていかないと!という考え方になりました!
数年前からは 銀行さんやタイヤメーカさんもお呼びして 経営方針発表会も開催し 業界全体の
発展も意識しながら サンライズの繫栄も目指すような 大きな目的・目標を立てています!
そして 一喜一憂すながら歩んできた数年間!!
なんとか会社は存続しています! そして 2025年!!
6月より 2号店をオープン!(安佐南区八木)
老舗同業者の廃業により 事業を引き継ぐという形でオープンしました!
人材不足と組織作りが まだまだなため しっかりどっしり地に足をつけることを
進めながら 日々試行錯誤しております(;^ω^)
これからも お客様や社員に感謝しながら 前に進めて参ります!
今後とも よろしくお願い致します♪